北大東の自然を散策したいのですが、気を付けなければいけないことがあれば教えてください。毒虫や毒蛇(ハ
北大東の自然を散策したいのですが、気を付けなければいけないことがあれば教えてください。毒虫や毒蛇(ハブなど)はいるのでしょうか?また、散策はそもそもできますか?自然保護区域などで入場が制限されているような場所があるのかということも気になります。
北大東の自然を散策したいのですが、気を付けなければいけないことがあれば教えてください。毒虫や毒蛇(ハブなど)はいるのでしょうか?また、散策はそもそもできますか?自然保護区域などで入場が制限されているような場所があるのかということも気になります。
【 回答を投稿するためには 】
本土に比べて、沖縄の離島で日差しが本土よりも強いように感じます。季節などにもよりますが、熱中症対策(こまめな水分補給 帽子を被るなど)気をつけた方が良いかと思います。後、日差しが強いので、日焼け対策も!
おっしゃる通り、虫には十分気をつけた方がいいかと思います。診療所も一件のみで、十分な設備、薬なども揃っていないと聞いたことがあります。念のため、薬を持って行った方が良いかと思います。
北大東島にはハブはいないそうです。しかし、オオヒキガエルなどの毒を持つ生物がいます。
目の後ろにある耳腺から毒を分泌そうで人間の目や口に入るととても危険だそう。
自然を散策する場合は夜間の茂みは避け、皮膚を出さない格好でラッシュガードやレギンスなど全身を守るようした方が良いでしょう。安全性が確認できない(見たことのない)生物には決して触れないように気をつける事だと思います。
また北大東島ではこのような場所はないかもしれませんが、沖縄には島民でも選ばれた人だけしか入れない聖域がある場合があります。その為、島内散策には十分な配慮が必要です。出来る限り島民の許可を得たうえで集落内に入り、散策される事をおすすめ致します。
北大東の自然散策はおすすめです。ただし、いくつか注意点があります。北大東には毒蛇のハブは生息していませんが、ムカデやハチなどの刺されると危険な毒虫がいます。
ムカデは特に湿気の多い場所に多く、刺されると激しい痛みを伴います。ハチは主に夏の間活動が活発で、刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こすことがあります。長袖や長ズボンの着用や虫よけスプレーの使用をお勧めします。
北大東には自然保護区域もあり、そこでは入場制限がかかることがあります。
私が行ったときは、事前に観光案内所で確認してから訪れました。特に保護区域に入る際は許可が必要なこともあるので、注意が必要です。
安全対策はしっかりとしておくことをお勧めします。
北大東にはハブはいませんが毒虫はいます。主にムカデや蛾などです。長袖長ズボンを着用していればそこまで心配する必要はないです。
散策は可能ですが、保護区域は存在していて、「長幕」と呼ばれる個所一帯になります。しかしそれ以外の自然も多く存在しているので、散策可能な箇所はかなりあります。
北大東島にしか生息しない希少種も存在しているので、ぜひ観察してみてください♪